議会活動報告 平成27年

平成27年度 第4回市議会定例会 11月30日~12月15日

  • 提出予定議案は以下の通りです。1.固定資産評価審査員の選任・2.八王子市非常勤職員の公務災害補償等に関する条例の改正・3.八王子市保育の必要性の認定基準に関する条例の改正・4.八王子市婦人保護施設の設備及び運営の基準に関する条例の改正・5.八王子市消防団員等公務災害補償条例の改正・6.八王子市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用に関する条例設定・7.八王子市行政不服審査会条例設定・8.非常勤の特別職の職員の報酬及び費用弁償に関する条例設定・9.八王子市義務教育就学児医療費助成条例の改正・10.八王子市介護保険条例の改正・11.介護保険・日常生活支援総合事業の実施に伴う関係条例の整理に関する条例設定・12.八王子市高齢者住宅サービスセンター条例の改正・13.八王子市農業委員会委員及び農地利用最適化推進委員定数条例設定・14.八王子市体育館条例の改正・15.八王子市沿道集落地区の活力向上に向けた適正な土地利用に関する条例設定・16.八王子市児童遊園条例の設定・17.八王子市地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例の設定・18.八王子市建築審査会条例の改正・19.市立東浅川小学校校舎増築工事請負契約・20.八王子市民会館の指定管理者の指定・21.八王子市芸術文化会館の指定管理者の指定・22.八王子市南大沢文化会館の指定管理者の指定・23.八王子市学園都市センターの指定管理者の指定・24.八王子市夢美術館の指定管理者の指定・25.26.八王子市市立保育園の指定管理者の指定・27.28.29.30.八王子市学童保育所の指定管理者の指定・31.32.八王子市高齢者在宅サービスセンターの指定管理者の指定・33.八王子市心身障害者福祉センターの指定管理者の指定・34.八王子市障害者療育センターの指定管理者の指定・35.八王子市姫木平自然の家の指定管理者の指定・36.八王子市体育館の指定管理者の指定・37.八王子市都市公園の指定管理者の指定・38.市道路線の認定・39.八王子市議会議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の改正・40.八王子市長の給与に関する条例の改正・41.八王子市職員の給与に関する条例の改正
  • 以上の議案に対して11月30日から12月15日まで議論されます。

 

11月11日 議会報告会 ~市民と議会とのコミュニケーション~

  • JR八王子駅北口クリエイトホール5階クリエイトホールにて平成27年度「議会報告会」が午後7時から行われました。
  • 開会あいさつ議会運営委員長浜中賢司議員、主催者あいさつ市議会議長福安徹議員、進行についての全体説明は議会運営副委員長西本和也議員が行いました。報告として、改選後の市議会の構成を浜中賢司議員、予算・決算の審議のしくみを決算審査特別委員長の鈴木玲央議員、各常任委員会の審査報告を総務企画委員長馬場貴大議員、厚生委員長美濃部弥生議員、文教経済委員長青柳有希子議員、都市環境委員長安藤修三議員が行いました。質疑応答の後、閉会のあいさつを市議会副議長小林鈴子議員が行いました。
  • 今回の議会報告会が第2回目ということでした。より開かれた議会にするために数々の手法ほ用いて実践していきたいと思いました。

 

11月5日 中核市サミット2015in前橋 ヤマダグリーンドーム前橋

  • 「中核市から地方創生を!」~中核市の英知を結集し、発信(つたえ)よう~をメインテーマに群馬県前橋市で中核市サミットに参加しました。
  • 午後1時から、ヤマダグリーンドーム(自転車競技場)で全国45市の市長、議員、職員等が集まり会議が始まりました。八王子市は今年の4月1日に越谷市とともに中核市移行しています。中核市は、地方自治法により定められた政令で指定する人口20万人以上の都市です。従来の市の事務権限を強化し、出来る限り住民の身近なところで行政を行うという地方自治の理念を実現するために創設されました。
  • 平成8年4月に宇都宮市、新潟市等が中核市になり、それ以降毎年のように北は旭川市から南は沖縄市まで45市が中核市になっています。
  • 会議は、中核市市長会会長(奈良市長)の挨拶からはじまり、開催市の歓迎挨拶、来賓祝辞、新規加入市長挨拶に続き、基調講演、分科会、全体会議と熱心な討議が続きました。次回開催都市のいわき市長が「いわきで会いましょう」と中核市市長会副会長(横須賀市長)の閉会挨拶で午後6時に会議は終了しました。

 

10月30日 八王子市市制100周年記念事業実行委員会 第2回総会

  • 10月30日午後6時30分から市役所全員協議会室で第2回総会が開催されました。
  • 実行委員会委員等の変更、記念事業ロゴマーク及びキャッチフレーズの策定についの報告に続き、議事として第1号議案から第7号議案まで審議され、満場一致で承認されました。
  • 第1号議案 平成26年度事業報告、第2号議案 平成26年度収支決算、第3号議案 平成27年度事業計画、第4号議案 平成27年度収支予算、第5号議案 実行委員会専門委員会審議内容の結果について、第7号議案 記念事業基本計画について議論がありました。
  • 次回の総会は来年の2月に予定の連絡事項があり、閉会されました。

 

10月29日 第26回東京都道路 日比谷公会堂

  • 東京都の広域化する交通混雑の緩和や安全で快適なまちづくりに資するため、道路、橋梁、鉄道連続立体交差店の整備や公共交通を充実させる都市モノレール等の整備の推進を図ることを目的として、東京都道路整備事業推進大会が開催されています。
  • 八王子市からは市議会議員30名が参加しました。日比谷公会堂に区市町村議員等2400名が集まり大会に臨みました。
  • 大会会長で羽村市長の並木心さんの挨拶で始まり、大会宣言と大会決議が満場一致で決定されました。

10月8日~9日 全国都市問題会議 長野市

  • 市長、特別区長、議員をはじめ、自治体関係者と学者、研究者が一堂に会し、理論と実際の両面から、都市問題、地方自治について討議する場です。会議の歴史は古く、1927(昭和2)年に大阪市で開催されたのがはじまりです。第3回以降は長らく本財団が事務局を担当し、1952(昭和27)年以降は、全国市長会と本財団の共催、今日では開催市、全国市長会、日本都市センター、後藤・安田記念東京都市研究所の4者共催となっています。今年は、第77回会議で長野県長野市で開かれました。
  • 北は、北海道釧路市議会から沖縄県那覇市長まで、全国からおよそ2500名が参加しています。
  • 八王子市からは、石森市長、福安議長、小林副議長、市議会議員20名、市職員2名が2日間の会議に参加しました。

 

平成27年第3回定例会

 9月10日(木曜日)  本会議一般質問

 1.八王子市地球温暖化対策地域推進計画について

 (1) 温室効果ガス削減の実績について (2) 再生可能エネルギーについて (3) 温暖化対策の継続した事業展開について

 

詳細は 動 画 をご覧下さい  *外部リンクになります

 

 

 

平成27年第3回 八王子市議会定例会議(8月31日から10月13日)

  • 第75号議案 教育委員会委員の任命について ・第76号議案 自治功労者の推戴について ・第77号議案 八王子市職員退職手当支給に関する条例の一部を改正する条例設定について ・第78号議案 平成27年度八王子市一般会計補正予算(第1号)について 第79号議案 平成27年度八王子市国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号) ・第80号議案 平成27年度八王子市介護保険特別会計補正予算(第1号)について 第81号議案 平成27年度八王子市下水道事業特別会計補正予算(第1号)  ・第82号議案 八王子市個人情報保護条例の一部を改正する条例設定について  第83号議案 八王子市手数料条例の一部を改正する条例設定について ・第84号議案 八王子市学童保育所条例の一部を改正する条例設定について 第85号議案 八王子市都市公園条例の一部を改正する条例設定について ・第86号議案 館清掃工場解体工事請負契約の締結について ・第87号議案 市営住宅中野団地住宅改築工事請負契約の締結について ・第88号議案 市営住宅中野団地住宅改築工事請負契約の締結について ・89号議案 市道路線の認定について ・第90号議案 平成26年度八王子市一般会計歳入歳出決算認定について ・第91号議案 平成26年度八王子市国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算認定について ・第92号議案 平成26年度八王子市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定について ・第93号議案 平成26年度八王子市介護保険特別会計歳入歳出決算認定について ・第94号議案 平成26年度八王子市下水道事業特別会計歳入歳出決算認定について ・第95号議案 平成26年度八王子市土地取得事業特別会計歳入歳出決算認定について ・第96号議案 平成26年度八王子市駐車場事業特別会歳入歳出決算認定について ・第97号議案 平成26年度八王子市給与及び公共料金特別会計歳入歳出決算認定について
  • 以上の議案にたいして8月31日から10月13日の論議されます。

9月6日 第69回八王子市民体育大会

  • 第69回市民体育大会が狭間町エスフォルタアリーナ八王子メインアリーナで午前9時半から総合開会式が執り行われました。
  • 各団体35団体及びスポーツ少年団の紹介がありました。
  • 石森市長・坂倉教育長・体育協会澤本会長・体育協会顧問の萩生田代議士からのご挨拶に続き都議会議員を代表して相川都議、福安市議会議長の祝辞がありました。
  • 八王子アーチェリー協会の市民体育大会は10月25日に富士森陸上競技場で実施します。

 

9月3日 東海大学病院視察

  • 9月3日午後2時から自民党八王子市議会議員による東海大学八王子病院の視察勉強会に行きました。
  • 八王子市石川町1838 敷地面積 48,716㎡ 建物面積 54,969㎡ 平成14年3月開院 500床 
  • 利用状況 外来延324,834人(救急12,012人) 入院 150,736人
  • 事務部長八木憲司様 事務課長白井政司様 診療技術部長川又郁夫様 医事課長原一洋様から説明がありました。
  • 日本でも数十台しか運用していない高精度放射線治療機器や大口径マルチスライスCTを見学しました。
  • 市内で最先端医療が受けられることに安心しました。

8月30日 子ども意見発表会

  • 八王子市の子どもすこやか宣言推進事業の一環として、毎年「子ども意見発表会」を開催しています。小学5年生から高校生までの子どもたちが
    「私たちの考える未来の八王子」をテーマに意見交換を重ね、市長・教育長に発言します。
  • 北野児童館で午後1時半から3時に実施され、当日15名の子どもたちの発言がありました。

8月27日 山梨県立リニア見学センター視察

  • 初めての見学でした。この施設は、日本で唯一時速500キロメートルで走行する超伝導リニアを間近で見られる施設です。
    中央自動車道大月インターから15分で着きます。
  • 東京方面から大阪方面に向かうL0系車両

8月19日 一般国道20号八王子南バイパス・日野バイパス延伸を促進する議員連盟総会

  • 19日午前に一般国道20号八王子南バイパス・日野バイパス延伸を促進する議員連盟の総会が開催され、午後に午後に国土交通省に議員連盟所属している議員らによる国土交通省に要望書を提出してきました。


国道20号八王子南バイパス
 八王子市北野町(16号バイパス)から八王子市南浅川町(圏央道高尾山IC)までの9.6Kmで圏央道へのアクセスと市内の混雑緩和を目的に建設が進められている幹線道路になります、北野から先は日野バイパスへと接続を予定
 現在は高尾山ICから町田街道までの2.6Kmが開通してます。

平成27年第二回定例会

6月11日(木) 本会議一般質問

 1.子ども・子育て支援新制度について以下の3つの質問をしました。

  • 新制度スタート後の現状
  • 待機児童の現状把握
  • 第3次子ども育成計画の推進

詳細は 動画 をご覧下さい  *外部リンクになります